1

森の研究2022

3月25日、犬山塔野地の東京大学犬山演習林での実習に参加しました。新型コロナウイルス感染症の影響で規模を縮小して半日の実施でしたが、天候にも恵まれ、美しい芽吹きの森を堪能しました。

市邨高校、一宮高校、本校の3校合同で、指導は東大の先生と、犬山研究林利用者協議会の皆さんです。

前半は演習林内にある林業遺産を見学し、後半は長期生態系プロットで、樹木の胸高直径を測定しました。データは持ち帰り、各校で分析後する予定です。

東京大学の先生と研究林利用者協議会の皆さん、どうもありがとうございました。

1 2 3 4 5 6

自然科学

森の研究2021

愛知県犬山市塔野地大畔地区には、東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林生態水文学研究所犬山研究林(以下「犬山研究林」という)が広がっています。3月26日(金)、この犬山研究林での実習に参加してきました。昨年は新型コロナウイルス感染症のため休校になり、実施できなかったので2年ぶりです。市邨高校、一宮高校、本校の3校合同で、参加者生徒35名でした。指導は東大の先生2名、犬山研究林利用者協議会の皆さん10名でした。
密を避けるため4班に分かれ、午前は、東大の先生方の指導のもと、長期生態系プロットで一昨年に測定した木(ナンバーがついている)の胸高直径の測定を行いました。研究林には20m×20mの方形区があり、4区画(10m×10mが4つ)に分けられています。班ごとに1区画を調査しました。その後、日本林業遺産を見学し、大正時代には完全にはげ山だった写真を見ながら、土砂流出を防ぐ取組みについて説明を受けました。
午後は犬山市市民健康館で2部屋に分かれ、今回のデータを過去のデータと比較し、どのように森林が変化してきたか、今後どのように変化するかを検討しました。また、利用者協議会の皆さんから、犬山研究林に生息するギフチョウ、その他の動植物のお話を伺いました。
お忙しい中、1日ご指導くださった東京大学の先生方、犬山研究林利用協議会の皆さん、本当にありがとうございました。

1.演習林説明板 2.測定中

3.鉄鋼堰堤で説明を聞く 4.林業遺産の前

5.説明を聞く 6.集合

核融合研究所

核融合科学研究所へ研修に行きました。

今年も8月9日(金)、岐阜県土岐市にある「核融合科学研究所」で研修をしてきました。例年通り、名古屋経済大学市邨高等学校の生徒と合同です。

まず講義として、プラズマとは何か、未来エネルギーとしての核融合発電、その将来性などを伺いました。その後、制御室、液化室、ドームなどを説明してもらいながら見学しました。

午後は2班に分かれ、今年は「プラズマと光」「プラズマ閉じ込め模擬実験」を行いました。その後、どのような実験を行ったのか班ごとに報告し、情報を共有しました。

液化室制御室午後実習

 

 

2.測定

森の研究2019

3月23日(土)、東京大学犬山研究林で実習を行いました。市邨高等学校、尾北高校、一宮高校、本校と、4校合同です。参加者は生徒25名、教員4名、東大の先生2名、東大演習林利用者協議会の皆さん6名です。

今年から長期生態系プロットで本格的にデータを蓄積していく計画です。午前中は、東大の先生方の指導のもと、胸高直径の測定を行いました。このときは利用者協議会の皆さんにいろいろとお話を伺いながら、樹種を同定していただきました。午後は日本林業遺産を見学し、大正時代には完全にはげ山だった写真を見ながら、土砂流出を防ぐ取組みについて説明を受けました。その後、屋内で今回のデータ処理を行い、過去のデータと比較し、どのように森林が変化してきたか、今後どのように変化するかを検討しました。

3.測定2 4.林業遺産の見学 5.計算中 1.実習の説明を聞く

 

自然科学部1

核融合科学研究所へ研修に行きました。

8月9日(木)、土岐市にある「核融合科学研究所」に行きました。名古屋経済大学市邨高等学校の生徒と合同研修です。

核融合とは何か、将来性などの基本的な講義の後、制御室、ドームなどを見学しました。

午後は2班に分かれ、「プラズマと電磁波」「プラズマ閉じ込め模擬実験」を行い、その後報告会をして情報を共有しました。

自然科学部2 自然科学部3 自然科学部4

 

 

IMG_5085

森の観察と、樹木の測定実習に行きました。

3月10日(土)、東京大学犬山研究林で実習を行いました。名古屋経済大学市邨高等学校中学校の自然科学部と合同です。研究林に入り、大正時代には完全にはげ山だった写真を見ながら、遷移中の広葉樹二次林を観察し、土砂流出を防ぐ取組みについて説明を受けました。長期生態系プロットの区画では、樹種の同定・胸高直径の測定を行い、過去のデータと比較し、結果の検討をしました。

IMG_5087 IMG_5090 IMG_5100

 

自然科学

優秀賞をいただきました

2016年10月8日土曜日、岐阜県土岐市にある自然科学研究機構核融合科学研究所で行われた「核融合科学研究所オープンキャンパス高校生科学教室展示部門」で、優秀賞(1位)をいただきました。

「スティールパン 何が音程を決めるか」と題し、缶を変形させる条件をいろいろ変えて、音のスペクトルをFFT分析して調べました。そして、写真のオイル缶をカットして、スティールパンを作りました。

pic1

審査員にアピールするだけでなく、一般来場者にも楽しんでいただきました。

pic2

pic3

口頭発表では、修学旅行の飛行機での放射線測定と、教室の放射性物質の探索についての発表をしました。残念ながら受賞はできませんでしたが、審査の講評によると僅差だったとのことです。

pic4

pic5

science1

「研究」と「科学の面白さを伝えること」

「研究」と「科学の面白さを伝えること」
このふたつを活動の柱として、普段は研究を行っています。
現在取り組んでいるのは、スラックライン。綱渡りは何がキーなのかを探しています。
また、今年度の取り組みとして、プールで音速(水中の音速)を測定します。
さらに、液体の粘度の違いで音速がどう変わるかを調べ、長期的には、
人が音をどう弁別しているか(蝸牛のはたらき)を明らかにしたいと考えています。

また、夏休みの核融合科学研究所での実験研修、他校との研修など、
校外での活動も積極的に行います。研究発表も2月には県の高文連の発表会などで行います。
研究には、パワーポイントやエクセルの活用は必須です。自らの努力も大切です。