42回生 大学入試合格速報
3月9日(木)時点での国公立大学と主な私立大学の現役生(42回生)の合格状況です。
「実人数」ですので、同一人物が複数学科または複数方式で合格していても、1人として集計しています。
昨年度までの進路状況は「延べ数」ですので、私立大学については合格した全ての学科や入試方式を集計しています。
3月9日(木)時点での国公立大学と主な私立大学の現役生(42回生)の合格状況です。
「実人数」ですので、同一人物が複数学科または複数方式で合格していても、1人として集計しています。
昨年度までの進路状況は「延べ数」ですので、私立大学については合格した全ての学科や入試方式を集計しています。
先日、生徒向けのインターネット回線の増強作業が完了しました。これにより、生徒用タブレットや生徒個人のスマートフォン等を利用する際の通信速度の改善が期待されます。
愛知県の県立学校では、教職員が利用する数種類のネットワークの他に、生徒が使用する「BYOD 系」と呼ばれる独立したネットワークが存在しており、セキュリティ確保のため、教職員が利用するネットワークと分離されています。今回の増強作業は、この「BYOD 系」ネットワークの通信速度改善を図るために実施されたものです。
増強作業は11月上旬から3回にわたって行われ、12月11日(日)午前の作業をもって終了しました。
増強作業が実施される前は、学年の生徒全員、あるいは1つのクラス全員で一斉に「BYOD 系」ネットワークに接続しようとすると、通信速度が遅くなったり、接続が不安定になったりすることがよくありました。作業実施後は、この状況がやや改善されたように感じられます。
増強作業完了後の12月13日(火)、2年1組の教室で、生徒約35名が持っているスマートフォンや生徒用タブレットで「BYOD 系」ネットワークに接続させ、YouTube 上にアップロードされた 4K 動画を一斉に閲覧させました。増強作業前に行った同様の実験では、ほとんどの生徒が動画を閲覧することができなくなりましたが、今回の実験では、ほぼ全員の生徒がスムーズに動画を閲覧することができました。
今後、ホームルームや授業で動画を用いた調べ学習をしたり、生徒用タブレットで外部試験や外部の学習サービスを利用したりすることがよりスムーズに行えるようになることが期待されます。
愛知県立一宮南高等学校 探究情報部
本校の ICT 教育への取り組みについては下記をご覧ください。
愛知県教育委員会 ICT 教育推進課のウェブページでは、愛知県の各県立学校などで実施されている ICT を活用した授業などが紹介されています。今回、本校のウェブサイトに掲載されている ICT 活用の事例が紹介されました。
愛知県教育委員会 ICT 教育推進課のホームページ
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/ictkyoiku/ictkatsuyou-koukou.html
現時点で紹介されている取り組みは下記の通りです。
ICT#005 「Google Classroom」を活用した家庭学習時間の集計(2年生家庭学習強化週間)
Google Classroom と Google Forms を利用して体温や体調、家庭学習時間の把握を毎日行っている事例を紹介しています。学年全体の概況を示すことで、生徒の意欲を引き出すことを目指しました。
ICT#006 2年生英語 生徒用タブレットを使った授業実践:「Google Forms」
英語の授業で単元の導入活動として、登場人物に関するクイズを生徒に作成させた事例を紹介しています。題材に対し理解を深め、生徒のモチベーションを高めることができました。
ICT#009 1年探究「SDGs分野別講座」:Microsoft Teams を利用したオンライン配信
外部講師による出前授業のオンライン配信を行った事例を紹介しています。当日欠席した生徒も授業に参加することができました。
ICT#010 2年探究 生徒用タブレットを活用した発表活動:Microsoft Teams・PowerPoint
PowerPoint のスライドを用いた発表活動を紹介しています。Microsoft Teams を利用することで、グループ分けやファイルのアクセス権限付与の手間を大幅に省くことができました。
ICT#011 1年国語 「ことばが創られる過程に触れよう」研究授業:PowerPoint
1年生の国語の授業における生徒用タブレットと PowerPoint を活用した発表活動の実践事例を紹介しています。生徒は故事成語の寓意をまとめ、日常生活の中で使うシーンを考え、発表を行いました。
ICT#013 ICTを活用した学級担任業務削減への取り組み(保護者会):Google Forms, Google Apps Script
保護者会の日程調整に「Google Forms」と「Google Apps Script」を活用した事例 を紹介しています。学級担任の調整に掛かる「負担」を軽減し、保護者に日時を伝えるまでに掛かる「時間」を短縮することができました。
分掌会議や連絡などにおける「Microsoft Teams」の活用事例を紹介しています。
本校では今後も ICT を活用した教育活動の実践事例をウェブサイトに掲載していく予定です。
愛知県立一宮南高等学校 探究情報部
本校の ICT 教育への取り組みについては下記をご覧ください。
11月18日(金)帰りのホームルームで、「生徒用タブレット」(Surface Go3)の保護カバーを配布しました。
本校では、9月21日(水)に生徒用タブレットを配付してから、約2か月の間に11件の破損事故が発生しています。そのうちのほとんどは、登下校時に生徒用タブレットが入っている通学用鞄に衝撃が加わり、気付かないうちに画面が割れていた、というものです。本校の生徒の約9割は自転車を利用して通学しています。生徒にはこれまで、通学時にタオルで包んでから鞄に入れる等の対策を行うよう指導してきましたが、破損事故を完全に防ぐことができていませんでした。保護カバーを装着することにより、破損事故の発生件数が大幅に減ることが期待されます。
今回配布した保護カバーは、蓋を開くとすぐに生徒用タブレットを利用でき、内蔵されたカメラや、USB-C ポート、Surface Connect ポート(充電用ポート)を塞ぐことがありません。比較的、生徒に負担を掛けずに、生徒用タブレットを使用させることができます。また、カバーの蓋を開いて机の上に置くと、Surface Go3 本体の下に土台が現れます。机の端に置かれた Surface Go3 がキックスタンドから落下する事故を防ぐことができます。
生徒たちは早速配布されたカバーを取り付けて、使い心地を試していました。
愛知県立一宮南高等学校 探究情報部
本校の ICT 教育への取り組みについては下記をご覧ください。
2022年11月4日金曜日、一宮市民会館にて、文化鑑賞会を行いました。3人組のアカペラ&ボーカルエンターテイメントグループである「ダイナマイトしゃかりきサ~カス」のみなさんに来ていただきました。幕が上がって1曲目のオリジナル曲から、すでに心を奪われ、御三方それぞれの歌声がきれいなハーモニーとなって、ホール中に響きわたっていました。アカペラはもちろん、大阪弁にちなんだ曲や、手話を取り入れた曲、トークなど、様々なジャンルで息の合ったステージを披露していただきました。この時間は、受験勉強や進路の悩み、部活などといった、日々の疲れやストレスを忘れ、まわりの友達と楽しい時間を過ごすことができました。
文化委員長
本校は、学習・部活動・学校行事を3本柱にした教育活動を展開しています。そして、生徒が活き活きと活躍し、充実した高校生活を送ることができる学校にしていきます。
このHPでは、本校の教育活動をみなさまにお伝えします。PTA、同窓会、地域の皆さんの御支援をいただき、さらなる発展を目指して努力して参りますので、よろしくお願いいたします。