投稿
「BRIDGE(探究通信vol.14)」を掲載しました。
/カテゴリ: お知らせ, 探究活動 /作成者: ichinomiyaminami生徒向けインターネット回線 増強作業(「BYOD 系」ネットワーク)(ICT#016)
/カテゴリ: お知らせ, 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami先日、生徒向けのインターネット回線の増強作業が完了しました。これにより、生徒用タブレットや生徒個人のスマートフォン等を利用する際の通信速度の改善が期待されます。
愛知県の県立学校では、教職員が利用する数種類のネットワークの他に、生徒が使用する「BYOD 系」と呼ばれる独立したネットワークが存在しており、セキュリティ確保のため、教職員が利用するネットワークと分離されています。今回の増強作業は、この「BYOD 系」ネットワークの通信速度改善を図るために実施されたものです。
増強作業は11月上旬から3回にわたって行われ、12月11日(日)午前の作業をもって終了しました。
増強作業が実施される前は、学年の生徒全員、あるいは1つのクラス全員で一斉に「BYOD 系」ネットワークに接続しようとすると、通信速度が遅くなったり、接続が不安定になったりすることがよくありました。作業実施後は、この状況がやや改善されたように感じられます。
増強作業完了後の12月13日(火)、2年1組の教室で、生徒約35名が持っているスマートフォンや生徒用タブレットで「BYOD 系」ネットワークに接続させ、YouTube 上にアップロードされた 4K 動画を一斉に閲覧させました。増強作業前に行った同様の実験では、ほとんどの生徒が動画を閲覧することができなくなりましたが、今回の実験では、ほぼ全員の生徒がスムーズに動画を閲覧することができました。
今後、ホームルームや授業で動画を用いた調べ学習をしたり、生徒用タブレットで外部試験や外部の学習サービスを利用したりすることがよりスムーズに行えるようになることが期待されます。
愛知県立一宮南高等学校 探究情報部
本校の ICT 教育への取り組みについては下記をご覧ください。
教育委員会「ICT 教育推進課」のウェブページに本校の取り組みが掲載されました(ICT#015)
/カテゴリ: お知らせ, 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami愛知県教育委員会 ICT 教育推進課のウェブページでは、愛知県の各県立学校などで実施されている ICT を活用した授業などが紹介されています。今回、本校のウェブサイトに掲載されている ICT 活用の事例が紹介されました。
愛知県教育委員会 ICT 教育推進課のホームページ
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/ictkyoiku/ictkatsuyou-koukou.html
現時点で紹介されている取り組みは下記の通りです。
ICT#005 「Google Classroom」を活用した家庭学習時間の集計(2年生家庭学習強化週間)
Google Classroom と Google Forms を利用して体温や体調、家庭学習時間の把握を毎日行っている事例を紹介しています。学年全体の概況を示すことで、生徒の意欲を引き出すことを目指しました。
ICT#006 2年生英語 生徒用タブレットを使った授業実践:「Google Forms」
英語の授業で単元の導入活動として、登場人物に関するクイズを生徒に作成させた事例を紹介しています。題材に対し理解を深め、生徒のモチベーションを高めることができました。
ICT#009 1年探究「SDGs分野別講座」:Microsoft Teams を利用したオンライン配信
外部講師による出前授業のオンライン配信を行った事例を紹介しています。当日欠席した生徒も授業に参加することができました。
ICT#010 2年探究 生徒用タブレットを活用した発表活動:Microsoft Teams・PowerPoint
PowerPoint のスライドを用いた発表活動を紹介しています。Microsoft Teams を利用することで、グループ分けやファイルのアクセス権限付与の手間を大幅に省くことができました。
ICT#011 1年国語 「ことばが創られる過程に触れよう」研究授業:PowerPoint
1年生の国語の授業における生徒用タブレットと PowerPoint を活用した発表活動の実践事例を紹介しています。生徒は故事成語の寓意をまとめ、日常生活の中で使うシーンを考え、発表を行いました。
ICT#013 ICTを活用した学級担任業務削減への取り組み(保護者会):Google Forms, Google Apps Script
保護者会の日程調整に「Google Forms」と「Google Apps Script」を活用した事例 を紹介しています。学級担任の調整に掛かる「負担」を軽減し、保護者に日時を伝えるまでに掛かる「時間」を短縮することができました。
分掌会議や連絡などにおける「Microsoft Teams」の活用事例を紹介しています。
本校では今後も ICT を活用した教育活動の実践事例をウェブサイトに掲載していく予定です。
愛知県立一宮南高等学校 探究情報部
本校の ICT 教育への取り組みについては下記をご覧ください。
「校務で Teams 活用促進期間」(ICT#014)
/カテゴリ: 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami愛知県教育員会 ICT 教育推進課では、2022年12月1日から2023年1月末までの期間を「校務で Teams 活用推進期間」と定め、県立高等学校に対して「Microsoft Teams」の機能を校務で使用するよう促しています。本校でも、職員室の掲示板に県教育委員会から送付されたポスターを掲示し、教職員への周知を行っています。
本校では、一部の分掌の業務や会議で「Microsoft Teams」が活用されています。今年度新たに設置された「探究情報部」では、すべての会議が「紙媒体の資料」ではなく、「Microsoft Teams」を使って行われています。また、一部の連絡や報告についても、「Microsoft Teams」を使用して行われています。
本校では、今後も「Microsoft Teams」などのオンラインツールを効果的に活用し、校務の負担軽減に努めていきます。
愛知県立一宮南高等学校 探究情報部
本校の ICT 教育への取り組みについては下記をご覧ください。
「BRIDGE(探究通信vol.13)」を掲載しました。
/カテゴリ: お知らせ, 探究活動 /作成者: ichinomiyaminamiICTを活用した学級担任業務削減への取り組み(保護者会):Google Forms, Google Apps Script(ICT#013 )
/カテゴリ: 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami第3学年の一部の学級では、保護者会の日程調整を「Google Forms」と「Google Apps Script」の機能を活用して実施しています。保護者の方と学級担任の負担軽減につながるか検証を行っています。
保護者の方には「きずなネット」を通じてご連絡いたしましたが、第2学期保護者会を12月20日(火)から22日(木)に実施します(23日(金)を予備日として設定します。)
現在、各学級担任が保護者の方と日程調整を進めていますが、現在でも多くの学級で「紙媒体」での日程調整が行われています。ほとんどの学級担任は、保護者の方に都合の良い日時を1人ずつお伺いしてから、集約と調整を行っています。その結果を日程表にまとめて、印刷した上で配布するという流れです。
今回、担任の集約と調整を行う際に掛かる「負担」を軽減するとともに、保護者の方に日時をお伝えするまでに掛かる「時間」を可能な限り短くすることを目的として、「Google Forms」と「Google Apps Script」を利用した方法を「3年6組」と「3年7組」で実施しています。
学級担任は、保護者の方が希望日時を入力するためのフォームを作成しておき、「Google Classroom」を通して生徒に配信します。生徒は保護者の方と相談をした上で、日時を決定し、フォーム上で選択をして、送信します。
日時は「プルダウンリスト」から選択できるようになっています。プルダウンリストの選択肢には、すでに他の保護者の方が選択した日時を除いた候補だけが表示されます。これは「Google Apps Script」という Google サービスと連携できるプログラミングサービスを活用したもので、選択された候補を回答が送信された時点で、自動的にリストから削除するように設計されています。
先着順での決定になってしまいますが、保護者の方にとってはその場で日時が確定する、学級担任にとっては調整が不要になる、というメリットがあります。
今回の検証で得られた成果と明らかになった課題を踏まえて、他の学級でも活用することを検討していきます。
愛知県立一宮南高等学校 探究情報部
本校の ICT 教育への取り組みについては下記をご覧ください。
生徒用タブレット「保護カバー」配布(ICT#012)
/カテゴリ: お知らせ, 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami11月18日(金)帰りのホームルームで、「生徒用タブレット」(Surface Go3)の保護カバーを配布しました。
本校では、9月21日(水)に生徒用タブレットを配付してから、約2か月の間に11件の破損事故が発生しています。そのうちのほとんどは、登下校時に生徒用タブレットが入っている通学用鞄に衝撃が加わり、気付かないうちに画面が割れていた、というものです。本校の生徒の約9割は自転車を利用して通学しています。生徒にはこれまで、通学時にタオルで包んでから鞄に入れる等の対策を行うよう指導してきましたが、破損事故を完全に防ぐことができていませんでした。保護カバーを装着することにより、破損事故の発生件数が大幅に減ることが期待されます。
今回配布した保護カバーは、蓋を開くとすぐに生徒用タブレットを利用でき、内蔵されたカメラや、USB-C ポート、Surface Connect ポート(充電用ポート)を塞ぐことがありません。比較的、生徒に負担を掛けずに、生徒用タブレットを使用させることができます。また、カバーの蓋を開いて机の上に置くと、Surface Go3 本体の下に土台が現れます。机の端に置かれた Surface Go3 がキックスタンドから落下する事故を防ぐことができます。
生徒たちは早速配布されたカバーを取り付けて、使い心地を試していました。
愛知県立一宮南高等学校 探究情報部
本校の ICT 教育への取り組みについては下記をご覧ください。
1年国語 「ことばが創られる過程に触れよう」研究授業:PowerPoint(ICT#011)
/カテゴリ: 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami11月11日(金)、1年5組の教室で「言語文化」という科目の研究授業が行われました。「ことばが創られる過程に触れよう」という単元では、生徒が故事成語の寓意をまとめた上で、日常生活や自分の体験の中で使うのにふさわしいシーンを考え、発表をする予定です。今回の研究授業では、その発表のための準備をグループに分かれて行いました。準備には「生徒用タブレット」(Surface Go3)と「Microsoft PowerPoint」を活用しました。
「PowerPoint」に不慣れな生徒もいましたが、各グループとも懸命に発表へ向けて準備を進めていました。
愛知県立一宮南高等学校 探究情報
本校の ICT 教育への取り組みについては下記をご覧ください。
2年探究 生徒用タブレットを活用した発表活動:Microsoft Teams・PowerPoint(ICT#010)
/カテゴリ: 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami2年生の「総合的な探究の時間」では、各教科の担当教員が発展的な内容を取り扱っています。文系クラスの場合、英語科教員の担当する授業が各クラス年間5回あり、英語での発表活動をしています。2年2組の授業では、本校で行われる修学旅行の企画競争に参加する旅行会社の社員であるという場面を設定して活動を行いました。自ら決めた修学旅行のプランを1年生の生徒や教員に魅力的に感じてもらえるようにプレゼンテーションを行う、という設定で準備と発表を行いました。
導入をした後、「Microsoft Teams」の課題配信機能の一部である「学生をランダムにグループ化する」機能を利用して、班分けと各班のメンバーだけが編集権限を持つ「Microsoft PowerPoint」のファイルを配信しました。
これまでは、生徒が所有するスマートフォンで発表のためのスライドを作成していましたが、今回は9月に配付した「生徒用タブレット」(Microsoft Surface Go3)を使用しました。2年生の生徒はすでに「社会と情報」という科目で、パソコンや「Microsoft PowerPoint」の使用方法を学習しています。スマートフォンを使う場合と比べて、より効率的に編集作業を行うことができました。
11月10日(木)の5限の時間帯に、各班による発表を行いました。どの班も英語を使って生き生きと、修学旅行のプランを発表することができました。PowerPoint のスライド上で、写真や動画、アニメーションなどを効果的に使用している班もありました。
発表には、アメリカ出身のALT(外国語指導助手) に参加してもらい、どの班のプレゼンテーションが一番優れているか、評価をしてもらいました。
本校の校舎棟に設置されているプロジェクターには、Microsoft の「ワイヤレスディスプレイアダプター」が付けられています。このアダプターを使えば、生徒用タブレットと、プロジェクターを手軽に無線接続することが可能です。今回、発表する生徒自身に接続するための操作を行ってもらいましたが、どの班も大きな問題なく接続することができました。
本校では今後も、ICT を利用した教育活動の充実とそれを支える環境整備に努めていきます。
愛知県立一宮南高等学校 探究情報部
本校の ICT 教育への取り組みについては下記をご覧ください。
本校は、学習・部活動・学校行事を3本柱にした教育活動を展開しています。そして、生徒が活き活きと活躍し、充実した高校生活を送ることができる学校にしていきます。
このHPでは、本校の教育活動をみなさまにお伝えします。PTA、同窓会、地域の皆さんの御支援をいただき、さらなる発展を目指して努力して参りますので、よろしくお願いいたします。
サイトマップ
カテゴリー
過去の投稿
アクセスカウンター
- 1489782合計閲覧数:
- 103今日の閲覧数:
- 1113昨日の閲覧数:
- 0現在オンライン中の人数: