投稿

Instagram

公式 Instagram アカウントのフォロワーが1,000人を突破しました

一宮南高校では、学校の魅力を発信することを目的に、2023年10月19日に公式 Instagram アカウントの運用を開始しました。この度、開設から約1年で1,000フォロワーを達成することができました。今後も、公式ウェブサイトとともに、様々な情報を発信できるよう努力してまいります。

instagram フォロワー1000人突破

 

画像をクリックまたはタップすると、公式 Instagram アカウントのトップページへ遷移します。

 

 

本校の ICT 教育への取り組みについては下記をご覧ください。

ICT 教育関連の記事一覧

 

画像1

生徒会役員選挙で電子投票を実施しました(9月25日(水))(ICT#021)

9月25日(水)に、生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。前回の選挙より、本校では紙による投票ではなく、「Google Forms」を活用した電子投票による方法で実施しています。

探究情報部では、生徒会部と共同で「生徒会選挙集計キット」開発して、教員と選挙管理委員会の生徒双方の時間と労力の大幅な削減を実現しました。

Image

本校では、すでに多くの生徒用アンケートや小テストなどを「Google Forms」や「Microsoft Forms」を用いて実施してきました。例えば、先日行われた南高祭(学校祭)の事後アンケートについては、かつては紙媒体で実施していましたが、現在は「Google Classroom」に「Google Forms」へのリンクを配信することによって実施しています。

スクリーンショット 2024-09-25 165820

生徒会役員選挙を、従来のアンケートと同じ要領で「Google Forms」で実施する場合、どの生徒がどの候補に投票したか、教員側のアカウントに履歴が残ってしまいます。逆に、誰が誰に投票したのか履歴を残さない設定にすると、理論上1人で複数回の投票が可能になってしまい、生徒会選挙の公正性が損なわれる可能性がある、という問題点がありました。

 

スクリーンショット 2024-09-25 173220

 

従来の方法では生徒会役員選挙の公正性を担保することが難しいため、探究情報部では新たに「生徒会選挙集計キット」を開発して、新たな方法で選挙を実施することにしました。新たな方法では、体育館での立会演説会終了後、「生徒会選挙集計キット」で生成した「投票用コード」を教室で生徒1人ひとりに紙媒体でランダムに配付します。

IMG_2962

「投票用コード」の右側には、投票に使用するフォームへアクセスするための二次元コードが印刷されています。フォームにアクセスすると、「投票用コード」を入力するための欄が出てきます。「投票用コード」は生徒1人ひとりにそれぞれ異なるものが発行されており、フォームに入力するとコードが正しいかどうかチェックが行われます。

スクリーンショット 2024-09-25 190527

このコードをチェックすることで、「匿名」で「1人1回のみ」に投票を限定することができます。

「投票用コード」には「チェックディジット」と呼ばれる、学校側が発行した正しいコードであることを確認するための文字列が埋め込まれています。例えば前回の選挙では、1つひとつの「投票用コード」に「3A69」という文字列が生徒側にわからないように埋め込まれていました。この文字列を含んだものでないと、フォームにあるコードの入力欄より次のページへ進むことができず、投票が正常に完了しないように設計されています。

スクリーンショット 2024-09-25 190551

スクリーンショット 2024-09-25 191544

 

この「チェックディジット」により、投票用コードを類推・偽造して複数回投票する行為を防止することができます。投票は教室で各担任の監督のもと厳粛な環境で実施し、生徒どうしが各々の投票コードを見比べて、「チェックディジット」を推測できないように配慮しています。

生徒には「投票用コードを Google Formsに正しく入力しないと、有効票としてカウントされない」ことと、「同じコードで2回以上入力した場合、1回目の回答のみが有効になる」ことを選挙管理委員を通じて伝えました。

また、欠席者分の「投票コード」を確実に回収して複数回の投票を防いだり、全クラス終了後フォームの回答受付を終了したりするなど、公正に選挙が実施されるよう工夫しました。

(集計時に生徒会担当者が Microsoft Excel の関数を使ったり、総数をカウントしたりすることによって、発行されたコードであるかの再確認を行っています)

 

IMG_2963

写真は前回選挙の投票の様子ですが、今回も投票と集計は問題なく終了しました。

IMG_2970 IMG_2969

新たな方法を導入したことで、教員と選挙管理委員会の生徒双方の時間と労力の大幅な削減を実現することができました。

本校では、今後もオンラインツール等を効果的に活用し、校務負担を軽減するための方法を模索していきます。

 

愛知県立一宮南高等学校 探究情報部

 

本校の ICT 教育への取り組みについては下記をご覧ください。

ICT 教育関連の記事一覧

WIN_20230607_16_04_36_Pro

交通安全講話をおこないました

6月7日(水)7限に、1・2年生を対象にした交通安全講話をおこないました。

今年度は、一宮警察署から講師の方をお招きし、自転車の交通安全に関する講話をしていただきました。実際に自転車事故に遭った方が着用していたヘルメットを見せていただいた際には、自転車事故の恐ろしさを再認識しました。

本校では、約95パーセントの生徒が自転車で通学しています。事故の被害者、また、加害者にならないためにも、今一度自転車の交通安全について考えていきたいものです。

WIN_20230607_16_04_36_Pro

スクリーンショット 2023-06-05 214757

3年生が遠足でナガシマスパーランドへ行きました

5月31日(水)、3年生が遠足でナガシマスパーランドへ行きました。1週間前までは当日雨の予報でしたが、実際は晴れ間が広がり、生徒たちもうれしそうでした。生徒たちはパーク内でアトラクションや、隣接するアウトレットモールでショッピングを楽しむなど、それぞれ思い思いの楽しみ方をしていました。

IMG_9724 IMG_9753 IMG_9758 IMG_9774 IMG_9772 IMG_9771 IMG_9768 IMG_9728 IMG_9732 IMG_9733 IMG_9739 IMG_9737 IMG_9734IMG_9741IMG_9752 IMG_9744 IMG_9743 IMG_9742

スクリーンショット 2023-06-04 210916

画像8

2023_修学旅行レポート【3日目】#3(新千歳空港→中部国際空港)

新千歳空港到着後、すぐに飛行機の搭乗手続きを始めました。復路は、預け荷物を手荷物カウンターに預けてから、保安検査場を通り、出発ロビーに移動しました。

搭乗したANA(JAL)の飛行機は、新千歳空港を離陸しました。C班のグループの飛行機の窓からは、西日でキラキラ照らされた雲を見ることができました。空の上ならではの景色でした。

約1時間半後、中部国際空港に着陸しました。2泊3日の修学旅行が終わりました。名残惜しさをかみしめて、それぞれの家路につきました。

画像2 画像3 画像4 画像5 画像6 画像7

 

2023年度の修学旅行レポート一覧は下記をご覧ください。

2023_修学旅行レポート

画像1

2023_修学旅行レポート【3日目】#2(自由散策-小樽市-)

3日間の修学旅行、最後の目的地小樽に到着しました。自由散策で、昼食に海鮮丼やお寿司を食べたり、お土産を買ったり、ルタオのカフェでチーズケーキを食べた生徒もいました。各々が、時間いっぱい過ごし、たくさんの思い出を作ることができました

画像1 画像2 画像3

画像4

 

2023年度の修学旅行レポート一覧は下記をご覧ください。

2023_修学旅行レポート

画像5

2023_修学旅行レポート【3日目】#1(復路出発 -ニセコ町-)

とうとう3日目の朝が来ました。バイキング形式で朝食をいただいた後、身支度を整えました。

ホテルのロビーで少し時間を過ごした後、バスに乗り込みました。富士山に似た美しい姿から「蝦夷富士(えぞふじ)」と呼ばれる羊蹄山を背に、最後の目的地である小樽市に向かいました。

画像31 画像32 画像33 画像34 画像35

 

2023年度の修学旅行レポート一覧は下記をご覧ください。

2023_修学旅行レポート