3年生 進路講演会
/カテゴリ: 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami避難訓練を実施しました
/カテゴリ: お知らせ, 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami4月30日(水)7限のホームルームの時間に、避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、授業が実施されている時間帯に大規模な地震が発生し、その影響によって校内で火災が発生したという想定で行われました。訓練を知らせる放送が流れると、生徒たちは真剣な様子で、シェイクアウト訓練の「安全行動1-2-3」(まず低く、頭を守り、動かない)を実践しました。
その後、校内の危険な場所を避けて、グラウンドへ避難しました。
生徒全員の避難が完了してから、教頭が講話を行い、「南海トラフ地震などが発生した場合も、今回の訓練を生かして、落ち着いて行動するよう」にと呼びかけました。
本校では今後も、生徒の防災意識を高めるための活動を実施していく予定です。
サイバー犯罪防止教室を開催しました。
/カテゴリ: 行事レポート /作成者: ichinomiyaminamiPTAだより(卒業記念号)
/カテゴリ: PTAからのお知らせ, お知らせ, 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami国公立後期面接指導
/カテゴリ: 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami国公立看護面接見学会
/カテゴリ: 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami本校では看護志望者向けに看護体験や看護模試の案内を含めた特別ガイダンスを実施しています。
看護体験については、愛知県主催のものだけでなく千秋病院とも連携しています。
3年生の国公立大学看護志望者たちは、私立大学の入試後から面接や小論文の個別指導を受けています。
先日は実際に看護師として働く卒業生も応援に駆け付け、後輩にアドバイスをしてくれました。
令和7年2月21日(金)には、看護志望の2年生向けに面接指導の見学会を開催しました。
養護教諭をはじめ多くの教員も集まり、大変有意義なものとなりました。
これまでの練習の成果が試されます。
たくさんの人の前でも堂々と話せました。
見学会後の反省会の様子。
教員も交えてのグループディスカッション練習。
第2回学校保健安全委員会
/カテゴリ: 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami2年理系物理で3回連続の実験を行いました。
/カテゴリ: 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami2年生理系の物理の授業で、3回連続で光の実験を行いました。
今回の実験も前回と同様に、事実の確認で終わるのではなく、実験を通して正解を求める内容でした。
1回目は期末テストの返却後、テストにも出題されたスペクトルや光の干渉の観察を行い、2回目は回折格子を用いてレーザーの波長を求め、3回目はその計算を応用し、CDやDVDのトラックピッチを測定する実験を行いました。
各グループそれぞれで誤差を減らすための計算方法や測定時の工夫などを考え、前回の反省を活かせたグループは相対誤差1%以内での測定に成功していました。
ナトリウムランプの単色光を用いた「ニュートンリング」と「くさび型空気層」の光の干渉
回折格子を用いたレーザーの波長の測定
実験の正確さだけでなく、測定時の工夫も得点になります。
CDの裏面を反射型回折格子と考え、干渉縞からトラックピッチを求めます。
2年文系化学基礎で2回連続の実験を行いました。
/カテゴリ: 行事レポート /作成者: ichinomiyaminami2年生文系の化学基礎の授業で、2回連続で中和滴定の実験を行いました。
1回目は化学室で期末考査の返却を行い、テスト範囲だった中和の実験器具の扱い方を確認した後、資料集と実験プリントを見ながら、まずは純水で実験器具の操作を練習しました。
2回目は実際に薬品を使い、市販の食酢に含まれる酢酸のモル濃度と質量パーセント濃度を計算しました。
各グループそれぞれで役割分担を行い、色の変化を見極めながら安全に楽しく取り組むことができました。
まずは資料集と実験プリントで操作の予習です。
水で一通りの操作を練習してみます。
ビュレットの操作がポイントです。
いよいよ本番。まずはホールピペットとメスフラスコで、酢酸を正確に10倍希釈します。
水酸化ナトリウム水溶液をビュレットに流し入れます。こぼしたら指紋が消える!
そろそろ滴定完了かな?
中和点を完璧に捉えました!まさにフェノールフタレイン溶液の変色域の模範解答!
実験大成功です!!
本校は、学習・部活動・学校行事を3本柱にした教育活動を展開しています。そして、生徒が活き活きと活躍し、充実した高校生活を送ることができる学校にしていきます。
このHPでは、本校の教育活動をみなさまにお伝えします。PTA、同窓会、地域の皆さんの御支援をいただき、さらなる発展を目指して努力して参りますので、よろしくお願いいたします。
カテゴリー
過去の投稿
アクセスカウンター
- 2094552合計閲覧数:
- 557今日の閲覧数:
- 726昨日の閲覧数:
- 3現在オンライン中の人数: