【陸上競技部】あいち FG 教育文化財団 助成金受賞について

本校陸上競技部の活動が認められ、2024 年度あいち FG 教育文化財団の助成金を受けることになりました。
https://www.aichibank.co.jp/company/efforts/sustainability/foundation/introduction/
今回の助成をもとに、NISHI スポーツ社製の自走式トレッドミル FT-380 が本校トレーニングルームに導入されました。
熱中症指数が高い夏場や降雨・降雪時にも、冷暖房が完備されたトレーニングルーム内で、時速30km以上の全力疾走が可能になりました(自走式トレッドミル FT-380 は、県内でも中京大中京高校・豊橋南高校・昭和高校・本校の4校にしか納入されていません)。
2025 年度本校陸上競技部の活躍にご期待下さい。

 

2024年度あいちFG教育文化財団助成金受賞について

卓球

卓球部 冬季市民大会で優勝!

令和7年2月16日(日)に、尾西スポーツセンターにて冬季一宮市卓球大会(団体戦)が開催されました。

学年末考査の真っただ中なので、高校生の参加はほとんどありませんでしたが、南高からは秋の新人戦で準優勝した女子チームの4人が一般女子Bクラスに、顧問1名が一般男子Bクラスに出場しました。

女子チームは予選リーグを1位で突破し、誰一人負けることなく優勝を果たしました。

顧問が所属する男子の団体も、同じく予選リーグから決勝戦まで全勝で優勝することができました。

 

R06_起案用紙HP卓球部冬季市民 (1) R06_起案用紙HP卓球部冬季市民 (2)

卓球

卓球部 尾張地区大会で総体シード獲得!

尾張高等学校卓球大会が、女子シングルスは令和7年1月11日、男子シングルスは18日、ダブルスは19日に開催されました。

この大会は春の総体のシード決めで、南高卓球部の男子は第6位、女子はシングルスでともにシード権を獲得しました!詳しい結果は以下の通りです。

【男子シングルス】

第9位(ベスト16)水野 遥斗

 

【女子シングルス】

第9位(ベスト16)仁科 和花

第5位(ベスト8)朝野 友椛

第5位(ベスト8)河瀬 亜純

 

【男子ダブルス】

第5位(ベスト8)水野・土屋ペア

 

【女子ダブルス】

第3位 朝野・河瀬ペア

250118155756356

250111144030519

R06_HP卓球部尾張地区大会 (2)

卓球

卓球部 新人戦県大会でベスト16!

令和6年11月23日(土)に、守山スポーツセンターにて愛知県新人体育大会卓球競技(通称「新人戦」)が開催されました。

尾張支部予選で準優勝した女子は、1回戦で名南支部6位の桜台と対戦しました。名南支部は女子のレベルが高く、名南支部1位の愛み大瑞穂と2位の名経大高蔵は毎年全国大会に出場しています。ダブルスで落としてしまったのは想定外でしたが、なんとか3-2で逆転勝利でした。

続く2回戦は名北支部1位の旭丘。名北支部は女子のレベルはそこまで高くはありませんが、東海大会レベルの生徒2名を筆頭に層が厚い高校です。南高エースの1年生朝野さんはなんとか勝ちましたが、ダブルスと他のシングルスを落とし1-3で敗退、ベスト16という結果でした。

県大会特有の緊張感の中、思うようなプレーができないこともありましたが、支部予選から各自でテーマを持って練習してきた成果は発揮することができました。4月の総体では、県ベスト8を目標にがんばります!

R06_HP卓球部新人戦県大会

陸上競技部 東海大会入賞&愛知県高校駅伝結果

1027日に令和6年度 東海高等学校新人大会陸上競技の部  

東海大会が行われました。 

本校から一名、東海大会に出場しました。 

小野 心結香 女子400mH(0.762m)  

予選を1分5秒27で3位通過し、決勝に進出しました。 

決勝では、1分6秒10で7位入賞を果たしました。 

お疲れ様でした。 

 

11月2日に令和6年度 愛知県高等学校駅伝競走大会が行われました。 

今年度は男子・女子ともに出場し、雨の中、一生懸命頑張りました。 

紹介させていただきます。短距離などに負けないように中長距離も頑張っています。 

 

男子 総合31位 全体58位  総合タイム2時間28分00 

1区 岡元 悠馬 区間30位  34分11   10km 

2区 今岡 凉也 区間22位  9分38    3km 

3区 国立 晃希 区間34位  29分24    約8.1km 

4区 大森 湊斗 区間33位  29分41    約8.1km 

5区 伊勢本 康貴 区間13位 9分27      3km 

6区 木股 潤哉 区間24位       18分19    5km 

7区 向井 健登 区間28位    17分20    5km 

 

女子    総合25位 全体36位  1時間29分51 

1区 原 梓紗 区間26位 24分12  6km 

2区 北村 千優 区間18位  16分31      約4km 

3区 土屋 日那乃 区間26位 14分15 3km  

4区 谷口 月菜 区間15位 12分56       3km 

5区 小野 文菜 区間28位 21分57       5km 陸上4陸上5陸上1陸上3陸上2

サムネイル

令和6年度愛知県高等学校新人体育大会

10/19〜10/27に行われた県大会に出場しました。

本校からは9月に行われた支部予選を勝ち抜いた、女子団体、男女ダブルス(男子2ペア、女子2ペア)、男女シングルス(男子2名、女子3名)の参加です。

 

女子団体

1回戦愛工大名電高校0-3敗退

 

個人ダブルス

男子:1回戦大府東の選手1-2敗退

1回戦半田商業の選手0-2敗退

女子:1回戦中部大春日丘の選手0-2敗退

1回戦刈谷の選手2-0勝利

 

2回戦星城の選手0-2敗退

 

個人シングルス

男子:1回戦名経大市邨の選手0-2敗退

1回戦瑞陵の選手0-2敗退

女子:1回戦刈谷の選手0-2敗退

1回戦名経大市邨の選手0-2敗退

1回戦高蔵寺の選手0-2敗退

 

 

1点をとる難しさを強く感じる場面が多く、県の壁を感じる大会でした。

 

しかし、まだ新チームは始まったばかり。この大会で多くの課題を見つけることができました。

 

来年の総体に向けて、その課題を解決し、県での勝利を目標に練習に励んでいこうと思います。

今後とも応援よろしくお願いいたします!

 

666542CA-828C-44F0-A54D-FC5FBFED1D0E

IMG_1004

バスケットボール男子

男子バスケットボール部 【オール愛知 地区トーナメント2日目】

9月22日にオール愛知2日目が行われました。

前日1回戦目で滝高校に勝ち、2日目1試合目は江南高校と戦いました。
江南高校は、夏季選手権大会の時に接戦で勝った相手。あちらも徹底的に対策を練って挑んできていました。
江南高校は、当たりも強く、隙を狙ってくる選手が多い印象でした。センター同士のゴール下のリバウンドが印象強い試合で、常に2~6点差を保つ試合となり、選手、ベンチ、保護者のみなさまも緊張した試合になったと思います。ですが、最後まで走り続け、南高らしいプレーをしていました。試合が進むにつれ応援の声も大きくなり、それが点数に繋がり、最終的には、4点差で勝つことができました。そして、Dブロック決勝まで進むことができました!
戦う相手は小牧南高校。

小牧南高校との試合では、1試合目の疲れが溜まっていて思うように足が動かず、出だしの悪いスタートとなりました。応援の声も江南戦よりも出ていなかった印象でした。ですが、勝利を目指して南高一同で全力を尽くしました。次第に応援の声も盛り上がり、フリースローが入るようになりました。
後半戦は、足の怪我で出られなくなるなどもありましたが、交代メンバーが大きく流れを変え、逆転することが出来ました。リバウンドもシュートも絶好調となり63対50で勝つことが出来ました。

この試合で、一宮南高校男子バスケットボール部は、県大会出場を決めました!まだまだターンオーバーが目立つところも多いですが、日々の練習から全力で頑張っていきます。

2日間応援に来てくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。これからの県大会、新人戦も南高男バス一同の応援よろしくお願いします!!

2年マネージャー 佐藤

オール愛知トーナメント2① オール愛知トーナメント2②

バスケットボール男子

男子バスケットボール部 【オール愛知 地区トーナメント1日目】

9月21日にオール愛知1日目が行われました。

南高バスケ部は、Dブロックのトーナメントで滝高校と戦いました。

この日の試合は、相手に先制点をとられ、少しターンオーバーが続きました。
両校ともリバウンドがとても粘り強く取り合う形が多かったですが、スリーポイントを決め、流れを変えました。その後も南高らしいプレーを続けることができました。「まずはディフェンスから」「1本決めよう」というベンチの声に応えるように試合に出てる選手は足をひたすら動かしてプレーをしてくれました。

相手の攻め方に合わせてディフェンスをどうするか、選手同士で話し合う姿が多く見られました。その後のディフェンスは大きく変わり、速攻を狙ったり、リバウンドをとったり、ナイスなブロックが何本か見られました。
4Qには、相手の選手が1人退場するという所まで持ち込み、点数を大きく重ねました。
そして点差をつけて勝つことができ、次の2回戦目に駒を進めることができました。

オール愛知は22日に続き、江南高校との対戦です。
応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。引き続き一宮南高校男子バスケットボール部の応援よろしくお願いします!!

2年マネージャー 佐藤

オール愛知トーナメント1① オール愛知トーナメント1②